2006年07月01日(土)23:27
お稽古
木曜日に会合があったため、無理を言って講習チームのお稽古を
今夜やらせていただきました。
明日、8回目の講習があるので、その予習という事で
帯結びの練習をしました。
1つの帯結びを7通りに変化させる方法と
使う小物を変えて、同じ帯結びに仕上げる方法です。
とにかく、一通り流して明日の講習に備えました。
コメント
Barnypok(2017/01/02 20:16)
2006年07月02日(日)20:28
講習会
今日は、講習会の8回目がありました。
暑い中、頑張ってカリキュラムをこなしていました。
昨夜、予習をしていたお陰か、
皆さん、すんなり出来ていました。
予定時間より、早く終えることが出来ました。
2006年07月03日(月)21:35
安全運転??
お店を閉めてから、○ギ薬局にちょっと買出しに行きました。
その帰り道。一旦停止のところで、車が2台来ていたので
止まって待っていました。
すると、私の後ろの車がブブーッとクラクションを鳴らしてきました。
ちょっとカチンときてしまったので、
そこから、超安全運転をしてしまいました。
(普段の私の運転は、決して安全運転とはいえないです\(δδ; ))
案の定、その車の運転手は後ろギリギリにあおってきましたが、
知らんぷりして、超安全運転をキープ。
私が左折すると、キキーッとタイヤを鳴らして行っちゃいました。
私って意地悪??
2006年07月04日(火)22:06
ストレートパーマ
いつもお世話になっている美容院さんが
ストレートパーマのキャンペーンということで
通常¥15000のところを¥9800で!
くせ毛で、特にこの湿気の多い梅雨に時期は
まとまらなくて困っている私にとって
とてもありがたいキャンペーンですヽ(^ー^)ノ
新しいパーマ液にかわったので、
以前は4〜5時間かかっていたのが、
今回はしっかりトリートメントまでしてもらっても
2時間半で終わりました。
つやつやさらさらストレートに変身!
2006年07月05日(水)
当選
次男が密かに応募していた懸賞に当たりました。
ポケモンの映画の招待券2枚とステッカーです。
次男は以前もポケモン系の懸賞に当たりました。
その時は、ポケモンエディカードでした。
運のいいやつ!!
2006年07月06日(木)23:46
部活動参観
今日は長男の通う中学校で、自然学習の説明会と
部活動参観がありました。
←ザリガニを観察する長男
科学部で、ザリガニを青くする研究をしています。
ちなみに、長男担当のザリガニは、
ちっとも青くありませんでした(^。^;;
2006年07月07日(金)23:39
何の花??
今日は、七夕ですねぇ!
織姫さんと彦星さんの年に1度のランデブー(古!)
なんて、ロマンティックは\(・。\)オイトイテ (/。・)/
我が家の家庭菜園(プランター)のゴーヤ君のお隣から
ぐんぐん成長した植物が、こんな花を咲かせました。
(あまりの勢いに肝心のゴーヤはお嫁に出しました(^。^;;)
いったい何の花でしょう??誰か教えてくださーいm(__)m
2006年07月08日(土)21:36
荷造り
来週の水曜日から、
次男が2泊3日の自然学習に出かけます。
火曜日に荷物点検があって、
大きいバッグは置いてきてしまうので、
今日荷造りをしました。
元来片付けと整理が苦手な私にとって
自分が行くわけでもない旅支度は
結構つらい作業でした(^。^;;
2006年07月09日(日)21:51
七五三の撮影
今日は、午後から写真屋さんの七五三撮影のお手伝いにうかがいました。
お父様は中国系の日本人、お母様は中国の方ですが、
日本伝統の行事や風習にとても関心を持っておられました。
デザインアルバムのコメントも、着物の写真のページは
日本語を使ってもらいたいと言ってみえました。
異文化だからこそ、興味があるのでしょうが、
私たち日本人も、もっともっと関心を持ちたいですね。
2006年07月10日(月)20:55
次男のアトピー日記
自然学習を前に、刈谷の広瀬クリニックに診察に行って来ました。
受付で看護士さんの問診があるのですが、
薬の必要量を聞かれた後に「○クドナルドは食べましたか?」と!
すっかりマックボーイとして知られてしまいました(^。^;;
診察室で診て頂いている時、先生が背中を触られると
「あっもう少し上がかゆい!もうちょっと!」
と先生に背中を掻いてもらう図々しさ!!その後
「マックは食べたか?」
と先生にも聞かれてしまいました。
肝心のアトピーの方は、一進一退です。
ぼちぼち頑張っていきます。
2006年07月11日(火)22:47
おいしい話
次男が美味しそうにかぶりついているのは、
碧南のソーセージ屋さん「シュバインハイム」
さんの荒挽きソーセージです。
オーナーさんとダンナが親しくさせて頂いています。
ダンナが買ってきてくれると、子供達が目をつけて
「食べたい!!!!!」
明日からの自然学習に備えて早く帰ってきた次男が
食べる事が出来ました。ラッキー(*∂▽∂)/
2006年07月12日(水)17:53
自然学習に出発!
今朝、次男が元気良く自然学習に出発しました。
心配されていたお天気も雨は降らないようで何よりです。
先程、携帯メールで自然学習情報が来ました。
午後4時半、海岸での砂の造形コンテストを終え、
少年自然の家に帰る途中だそうです。
病人もけが人も無く、みんな元気のようですヽ(^ー^)ノ
2006年07月13日(木)19:20
ゆかたの会
昨夜、着付け教室のゆかたの会を開催しました。
今回は総勢14名の参加で、
本町の酔候(YOTTEKO)さんにうかがいました。
皆さんとても上手に着れていました。
大勢揃うと、華やかですね。
宴たけなわのときに、突然の訪問者が!!!
隣のお部屋にいらしていた、西尾市長中村晃毅さん!
「いや〜!こんなに大勢の方が浴衣姿で素晴らしい!!!
10月8日に町中で1万人大茶会をやるので、是非着物姿で
出てもらいたいです。」
と言ってみえましたよ。(-。∂)--☆
2006年07月13日(木)19:42
中学校の授業が終わりました
今日は、中学校の授業の10回目でした。
今回が最後の授業になりました。
ゆかたを着て、帯を締めてと言うプロセスも
今日が3回目なので、スムーズに進みました。
帯結びのアレンジまで出来ちゃいました。
皆さんとてもきれいに着れて、記念写真を撮りました。
長かったようで、あっという間の1学期間でした。
2006年07月14日(金)22:50
本日より西尾まつり
本日から16日までの3日間、
西尾の街中で西尾まつりが開催されます。
近所の駐車場では、商工会議所の
「若手経営者育成塾」の企画の夜店が催されています。
そこで、数名の友人がお手伝いしているのですが
顔を出しに行ったら、「ちょっとここに座って」
と言われるがまま座ると、そこは風船釣りのブース。
「1回100円ね。現金はダメだから
金券と交換してもらってきてね。
たくさん釣れても、2個までね。」
???と言う間に、風船釣りのねえちゃん(無理がある?)
に大変身してしまいました(^。^;;
2006年07月15日(土)
西尾まつり 2日目
西尾まつりの2日目は、「昔語り」
伝統祭と称して、様々な文化遺産的な催しが執り行われました。
今日一番関わったのは、「おみこし」です。
昨年は、同級生の男子が前厄として主になって担いだのですが、
今年は本厄として、おみこしを担ぎました。
参加費の集金などの雑用をお手伝いさせていただきました。
また、昨年見る事の出来なかった、
おみこしを担いでいる姿を見る事が出来ました。
2006年07月16日(日)
講習会 & 西尾まつり 3日目
今日は、講習会の9回目がありました。
留袖の着付と帯結びをしました。
試験のテーマになっている事もあり
いつもより真剣に取り組んでいました。
講師の先生に「上手に出来てますよ。」
とお褒めの言葉を頂きました。
また、夕方からは西尾まつりの最終日。
小学校から、総踊りのチームも出ましたので、
雑用の方でお手伝いさせていただきました。
4チーム出たうちの1チームがグランプリを取りました。
2006年07月17日(月)
身体が…
週末の疲れが出たのか、今日1日身体がだるくて、
ついついゴロゴロさせてもらいました。
最近、年のせいか、睡眠不足などがとても響きます。
気をつけなくっちゃ・・・
2006年07月18日(火)23:37
懇談会
もうすぐ夏休み…と言う事で、
今日は夏休み前の中学校の懇談会がありました。
勉強大嫌いな長男なので、学習面では/(-。-)\〜ですが、
生活面では、概ねd(-。∂)!!
学校に行くようになってから、初めてといって良いほどの快挙??
春から夏にかけて安定していましたね。
担任の先生との相性が良かったのか、クラスの子と相性が良かったのか、
はたまた、彼が成長したのか…
学習面でもう少し意欲が出てくれれば良いのですが…
親の欲望はきりがありませんね。
2006年07月19日(水)23:41
今日も懇談会
昨日に引き続き、今日は次男の小学校の懇談会です。
こちらは、大した問題もなく過ごしているようでした。
先日の自然学習で、寝相が悪いので
空いていた隣のベッドをくっつけて寝ていたにもかかわらず、
転がって落ちてしまったという裏話を教えて頂きました。
これから、地獄の夏休みが始まります(・。・。;;
2006年07月20日(木)
着付け教室のニューフェース
木曜日は、着付け教室午前の部があります。
今日から、お稽古をはじめる方が3人もあります。
ネットを見て、数ある着付け教室の中から
私の教室を選んでくださった方とそのお友達。
今日は、紐の準備と結び方、下着の作り方をしました。
そして、←私の妹!!!
アルバイトしている○ークルKで、お盆期間中に
ゆかたを着て店頭に立つそうです。
今までは、「お姉ちゃん着せて!」と自分で着る気はゼロ。
今回は、必要に迫られてのようですが、
門前の小僧で、少しアドバイスをすると、何とか着れました。
2006年07月21日(金)07:48
マックボーイ!
アトピーの為に、
お預けになっていた○クドナルド!
先々回、皮膚科に行った時に
「1個だけなら」とOKが出ました。
だいぶよくなってきたので、昨夜食べる事に!
どうせ1個なら大きい方がいいと、
『ビッグ○ック』
めちゃめちゃ美味しそうに食べてました。満足満足ヽ(^ー^)ノ
2006年07月22日(土)23:57
夏休みの宿題
夏休みの宿題が、山ほどある息子達!
とにかく少しでもやらないと、減っていきません(^。^;;
夏休みで、遊びたい気分にビシビシ鞭打って(私が!!!)
少しずつ進めています。
しかし、何でこんなに宿題が多いんだろう/(-。-)\〜
2006年07月23日(日)23:57
講習会 10回目
早いもので、講習会も今日で10回目になりました。
今日のテーマは、「男性の着物」
花婿さんなどの着物、紋付袴の着付けの勉強をしました。
皆さん大変上手に出来ました。
また、一人できる着付けの総仕上げもあり、
一通りやって、先生にしっかりチェックしていただきました。
2006年07月24日(月)22:37
研修会
今日は、名古屋まで着付けの研修会に行ってきました。
本日のテーマは、「七五三の着物」
肩上げと腰上げの仕方、手早く結べる帯結びを
勉強してきました。
写真は、講師の先生が結ばれた帯結びです。
実習は、相モデルでやりましたが、
子供の帯結びを大人の背中でやったので、
ちょっと小さめになってしまいました(^。^;;
2006年07月25日(火)23:14
白ゴーヤ 1号
我が家の小庭のプランターで栽培している
白ゴーヤ1号ちゃんです。
大きく見えますが、全長15センチ位のおちびです。
根っこの事情からか、あまり大物は望めないかも・・・
明日あたりが、食べごろみたいです。
2006年07月26日(水)23:44
着付け教室
今夜は着付け教室の日です。
長襦袢に教材の半衿をつけて、初めて着物を着たHさん。
「衿合わせが、きれーい!!」
と感動して下さり、記念撮影!
きれいに着れてるでしょ(-。∂)--☆
2006年07月27日(木)23:47
驚きです!!!
明日からの宝石リフォームフェアの為、
大阪から宝飾職人の先生がいらっしゃいました。
予定より早く準備が出来ましたので、
ご近所のお客様にご案内し、早速リフォームの相談と
地金の買取をしていただきました。
汚れやくすみなどはあっと言う間に新品同様にピカピカ!
ちょっと使えないかなと思えるものや思い出の品も
あっという間にリメイクされていきます。
素晴らしい技術!
さあ、みなさんも、和となごみかみや へ 急げ!!!
2006年07月28日(金)23:33
勉強になります 宝石リメイクフェア!
昨日はプレセールで、今日がリメイクフェアの初日です。
お客様の中には、宝石について一方ならぬ知識をお持ちの方もみえます。
私たちは着物に関してはバッチリですが、宝石に関しては素人同然(;^。^A
なので、中途半端な知識ではとても太刀打ち出来できません。
そんな時は、宝石のプロの方達におまかせ!!!
色んな知識が出るわ出るわ・・・
先生とアドバイザーの方のお話を聞いていると、大変勉強になります。
2006年07月29日(土)20:42
宝石リメイクフェアが終わりました
2日間のジュエリーリメイクフェアが終わりました。
宝飾の先生とアドバイザーの方がお客様とお話しているのを聞いて、
この企画は、何よりもお客様の為になり
皆さんが、喜んで満足して下さっていることを実感しました。
今回は金・土曜日の開催であった為、都合が悪かったお客様も
みえたようでした。
色々な反省点をふまえ、次回より多くのお客様に喜んでいただけるよう
努力したいと思います。
2006年07月30日(日)21:36
嬉しいお客様
いかなるお客様でも、私共にとっては嬉しいお客様ですが、
今日ご来店いただいたお客様は、特に嬉しいお客様でした。
お母様とお嬢様とで、お振袖の御相談にみえたお客様。
以前に当店でお世話させていただいたお客様が
「親切にしてくれて、着付してもらってもすごく楽だったよ。」
とお奨めしてくださったそうです。
何かと人間関係が希薄になっているこの御時世で、
お客様からのご紹介・ご推薦は、たいへん嬉しく感じます。
ご紹介してくださったお客様の御期待に沿えるよう
また、これからもこういったチャンスをいただけるよう、
ますます努力していきたいと思います。
2006年07月31日(月)22:54
学校保健委員会
中学校区の学校保健委員会がありました。
テーマは「早ね・早起き・朝ごはん」
アンケートを基にした発表と
ルポライターの瀧井宏臣さんの講演がありました。
生活習慣が学力にも影響するという耳の痛ーいお話でした。
明日の朝から、朝食のメニューを増やさなくちゃ(^。^;;
過去ログ
2003年
05月
2004年
10月
11月
12月
2005年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
Copyright © 2004 KAMIYA All Rights Reserved.